最近「相続」という言葉をニュースで耳にすることが多く、世間の相続への関心が高まっていると感じる方も多いのではないのでしょうか。
そのニーズに応えるべく「相続診断士」という資格があります。
「相続診断士」とは、相続について幅広い知識を持っている人達のことです。
ですが、「相続税なら税理士に頼まなきゃだし、不動産名義変更なら司法書士に頼まなきゃだし・・・そうすると相続診断士って何をする人なの?」と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は「相続診断士」について、実際に相続診断士の資格を持っている著者が一から解説致します。
実際に相続の相談を受けて感じたこともお伝えしていこうと思いますので、これから資格を取ろうと思っている人も、相続診断士に相談しようと思っている人も、ぜひ参考にしてみてください。
1. 相続診断士とは
1-1. 相続診断士の役割
相続診断士は、簡単に言いますと「交通整理」の役割を担っています。
実務では、相続税に関することは税理士、不動産登記に関することは司法書士、相続争いなら弁護士・・・など、実際の手続きは各専門家しか対応できません。
しかし、こういう場合はどの専門家に頼めばよいのだろう・・・と迷う方も多いはずです。
そこで出番となるのが、相続診断士です。
各専門家はその専門分野を深く知っている分、自身の専門分野は得意としていても他の分野に関して詳しくない方が多いのも事実です。
相続は上でお伝えした通り多岐に渡ることが多いですから、相続に直面した人が、これはこの先生、あれはあの先生と、明確に判断できる方も多くはないのではないでしょうか。
相続診断士はその方のニーズを聞いて状況を整理し、問題点を明確にし、その問題に合った各専門家へ繋ぐという意味で「交通整理」をしているといえます。
それ以外でも、いきなり専門家に頼むのは敷居が高く感じる方や、専門家に聞くまでもないちょっとした疑問などを聞きたい方にも、相続診断士は必要とされています。
1-2. 試験概要
試験形式 | コンピュータによる択一形式 |
---|---|
試験内容 | 合計で60問
カテゴリー毎の出題数 |
試験時間 | 60分 |
合格点 | 70点(100点満点中) |
試験日 | 受験申し込み日の21日目以降~3ヶ月先であれば、 会場が空いている好きな時に予約可能 |
受験場所 | 全国197ケ所以上(受験会場一覧は協会HPを参照) |
受験方式 | コンピュータによる試験 |
受験料 | 37,800円(税込み) |
更新時期 | 2年に1回(更新試験あり:16,200円) |
相続診断士の試験はこちらで申し込むことができます。
「一般社団法人 相続診断協会」
運営会社は、相続診断協会という2011年に設立された民間の会社です。
設立から4年程で、約2万人の合格者を輩出しています。
1-3. 難易度について
みなさんが気になる難易度についてですが、こちらに関しては筆者の主観をお伝えしようと思います。
筆者は試験申込から27日後に受験したのですが、1日平均2時間勉強したため、約54時間勉強したことになります。
使った教材は、協会から送られてくるテキストとDVDのみで、模擬問題もテキストに付いているものと協会HPにある過去問題のみを演習し、98点で合格しました。
ちなみに筆者はFP3級も取得しましたが、FP3級よりは難易度は易しい印象です。