その財産は相続できるの?相続放棄後の代襲相続について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
代襲相続 相続放棄

「親が残した財産は相続放棄してしまったけれど、祖父母が残した財産は相続したい」
けれど、そんな事できるのだろうかと疑問を抱えている人もいるのではないでしょうか?

一見、不可能そうに感じるかもしれませんが、相続には相続人になれる人やその順位が決められていたり、親の代わりに子が相続をする「代襲相続(だいしゅうそうぞく)」と呼ばれるものがあります。

今回はその代襲相続について詳しく解説をしながら、相続放棄をした場合はどうなるのか説明します。

1.相続における順位とは?

1-1.第1順位~第3順位

代襲相続の話をするには、まず相続における順位を理解しておく必要があります。

遺言などにより相続人を指定する場合を除き、亡くなった方(被相続人)から近い関係の人から順番に相続人になるよう法律で定められています。
この法律で定められた相続人のことを「法定相続人」と言い、順番は下記の通りです。

第1順位
被相続人の子

第2順位
直系尊属(第1順位がいない場合は被相続人の父母、父母がいなければ祖父母)

第3順位
兄弟姉妹(第1順位、第2順位がいない場合は、被相続人の兄弟姉妹)

1-2.配偶者は常に相続人

そして上記とは別に、配偶者は常に相続人となります。

たとえば、子のいる夫婦で夫が死亡した場合は、妻と子が相続人になります。
この時、夫の両親や兄弟姉妹は相続人にはなりません。

もし、子のいない夫婦で夫の両親が生きている場合には、妻と夫の両親が相続人になり、兄弟姉妹は相続人にはなりません。

2.代襲相続とは

相続が開始される前に、亡くなった方(被相続人)の子あるいは兄弟姉妹が死亡・相続欠格・相続廃除によって相続する権利を失った場合に、その人の子が代わって相続することを「代襲相続」言います。

代襲相続する人を代襲者、代襲相続される人を被代襲者と言います。

代襲相続と言っても、様々なパターンが考えられます。
ここから先、話を分かりやすくするため、サザエさんを使って説明します。

2-1. 代襲者が死亡していた場合(再代襲)

被相続人から見て本来相続する人が直系卑属であれば、孫→ひ孫→玄孫・・・と、どこまでも下の世代に代襲されますが、被相続人から見て本来相続する人が兄弟姉妹の場合には、その兄弟姉妹の子どもまでしか代襲できません。
直系卑属の例を<例1>で、兄弟姉妹の例を<例2>で確認してみましょう。

<例1>
波平の相続が発生し、フネ・サザエ・タラオは既に死亡していたが、タラオに子どもAが存在していた場合。

この場合、ワカメとカツオは問題なく相続できます。
そして、被相続人(波平)から見て、サザエやタラオは直系卑属にあたるため、タラオの子であるAが代襲することになります。

<例2>
未婚で子どものいないワカメが40歳で死亡し、既に波平・フネ・サザエ・タラオが死亡していたが、タラオに子どもAが存在していた場合。

この場合、相続できるのはカツオだけになります。
被相続人(ワカメ)から見て兄弟姉妹であるサザエの子(タラオ)までは代襲が可能ですが、サザエの孫(A)は代襲相続する権利がありません。

2-2.相続人欠如、廃除の場合も代襲相続はあるのか?

どちらの場合も代襲可能です。

相続人欠如というのは、たとえば波平の相続時にサザエが波平を殺したり、もしくは脅迫して波平に遺言を書かせたりした場合のことで、当然サザエは相続する権利を失います。
この場合、本来の相続人であるサザエは生きていますが、タラオが、代襲相続します。

廃除というのは、波平が生前、家庭裁判所へ行き「サザエに相続させたくない」と申し出ていた場合のことです。
この場合も、サザエの子であるタラオが代襲相続します。

3.相続放棄をした場合、代襲相続は発生するのか?

3-1.親が祖父母の相続を放棄していた場合

この場合、代襲相続は出来なくなってしまいます。

たとえば、サザエが波平の相続が開始したのを知った日(波平の死亡を知った日)から3ヶ月以内に家庭裁判所へ行き、相続放棄の手続きを行った場合、タラオは代襲相続できません。

波平が多額の借金を抱えていた場合には、サザエ自身はもちろんタラオにも借金を肩代わりさせないよう、この手続きを行う必要があります。

3-2.子が親の相続を放棄した状態で祖父母の財産は相続できるのか?

親の相続と祖父母の相続は全く別物として捉えるので、たとえ親の相続を放棄していたとしても、祖父母の相続時に相続権さえあれば問題なく相続することが可能です。

4.まとめ

代襲相続の話は珍しいことではなく、疎遠だった人から急に連絡があり遺産分割協議をするケースもあります。

相続には優先順位があること、そして相続人が死亡した場合はもちろん、相続人欠如や廃除の場合も代襲相続が発生することを意識しておくことがポイントです。

相続についてまだ不安が…そんな時は無料でプロに相談しましょう

大切な人がお亡くなりになると、悲しむ暇も無いほど、やることがたくさんあります。
何をどうやってどれから進めれば良いのかわからなかったり、余計な手間や時間、支出を避けたいと思っている方は多いと思います。

そう思われる方は「お金の知りたい!」がオススメする税理士を無料で紹介してくれるサービスを是非ご活用ください。
相続税申告の経験豊富な全国の税理士がしっかりとお話を伺い、スムーズな相続のお手伝いをいたします。

相続税申告での信頼できる税理士はこちら

相続用