項目別にご紹介!エンディングノートの書き方と活用方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
エンディングノート 書き方

終活の1つとしてエンディングノートを遺しておきたいけれど、どんなことを書いたらいいのか、よくわからない方も多いのではないでしょうか?

終活とは、人生のエンディングを考えて、今現在をより自分らしく生きる活動のことです。
自分が終末を迎えたときに、残された家族が困ることがないようにさまざまなことを整理しておきたい、伝えたいことを遺しておきたいと考えて終活を始める人が増えています。

伝えたいことを遺す手段として、遺言書や家族会議で行う方法もありますが、自分のペースで自由に書き、伝えたいことを遺しておけるエンディングノートを使う方法もあります。

しかし、エンディングノートは自由に書ける。と言われても、何から書けばいいのか、何を書いたらいいのか迷われてしまい、筆がなかなか進まないこともあるのではないかと思います。

そこで今回は、エンディングノートの書き方について、記しておきたい項目や記述する際のポイント、活用方法などについてご紹介します。

これからエンディングノートを書こうと思われている方や、悩んで筆が止まってしまっている方は、今回の記事をぜひ参考にしてみてくださいね。

1.エンディングノートとは

エンディングノートという言葉は、直訳すると「死後の覚書」です。

エンディングノートとは、自分の人生の記録や残された家族に対して、死後の手続きなどに関して必要なメッセージなどを記すノート(冊子)のことです。

人生のエンディングを迎えたときのために、遺族に自分の考えを伝える方法としては、遺言書を遺すという方法もあります。
遺言書とエンディングノートの最大の違いは、遺言書には法的効力がありますが、エンディングノートにはないということです。
そのため、エンディングノートに遺産分割に関することを記載しても、強制力は生じませんが、その分、エンディングノートは遺言書と比較して、気軽に書けるというメリットがあります。

2.エンディングノートの書き方

エンディングノートに記載する項目は多岐にわたりますし、資産一覧や親族一覧といった情報整理だけでなく、終末医療に関する考え方をまとめて記載する必要もあります。
遺言書よりはハードルが低いとはいえ、書き始めるためには相当の覚悟とエネルギーが必要です。

書き方のポイントは、まず書きやすいところから書き始めて進めていくということです。
人生の集大成にしようなどと構えてしまうと書けなくなりますので、完璧を求めすぎないようにしましょう。

エンディングノートのメリットの1つは、価格が安く何度で気軽に書き直しできることです。
書いてみてダメだと思ったらどんどん書き直せはよいのです。

またエンディングノートには、特に決められたレイアウトや項目がないため、使用するノートは、罫線付のもの、無地のもの、どんなものでも構いません。

昨今では、エンディングノートとして記入項目が記載されたものが売られていたり、ネットやセミナーで配布されていたりするため、それを使用するのも1つの手段です。

市販のエンディングノートは、レイアウトや色使い、装丁が重厚か否か、ノート本体と解説が一体か別々かといった違いはありますが、記載内容はほとんど同じですので、自分が書きやすいと感じるものを選べばよいでしょう。
丁寧に装丁された重厚なエンディングノートは、構えてしまう気持ちを助長する可能性がありますので、なかなか書き始められないという人は、選ばないようにした方がいいかもしれません。

3.記載項目別の書き方のポイント

エンディングノートの主な記載項目と書き方のポイントをご紹介します。

自分に関すること

まず、生年月日や本籍、身分証明書の保管場所やマイナンバーなど、基本的な情報を記入していきましょう。
幼少期や学生時代、配偶者や子どもなど家族との思い出や自分史など、自身に関することを記載していくのもいいでしょう。

友人や親族に関すること

親族の家系図や友人を含めた住所・電話番号など連絡先を記載します。
ポイントは葬儀告知が必要か否かを書いておくことです。
家系図は相続順位確定のために必要なもので、用意しておくと遺族が楽になります。

介護や医療に関すること

また、介護や治療に関する希望なども記載します。
告知や延命治療、介護の方法そして臓器移植などについて希望がある場合は書いておくとよいでしょう。
ただし、介護や延命治療に関しては、事前に家族で話をする機会を設けることも大切です。

財産や遺品に関すること

銀行口座やネットバンキングのID、土地や不動産、加入している保険や株式、負債など、資産の一覧を記載します。
その関連書類がどこに保管されているかも記載しておくと、相続が発生した際に遺族が困ることなく、円滑な手続きを行うことができるでしょう。

また遺品に関しても、大事にしてほしいものや寄付してもらいたいものなど、希望を書いておくのもいいでしょう。

葬儀やお墓に関すること

どのような葬儀内容にしてほしいか、喪主を務めてもらいたい人の指名や遺影写真として使用してもらいたいもの、お墓の所在地や供養方法など、宗教や葬式、お墓に関する希望などを記載します。

その他

ペットに関することや携帯電話・パソコンなどのログイン情報、SNSなどネット上の各種アカウント、また遺言書の有無や保管場所も記載します。

メッセージ

最後に、家族や友人、親族など、残された人へのメッセージを記すというのが一般的な項目と書き方のポイントです。

4.エンディングノートの活用方法

エンディングノートを書く主な目的は、家族に対する自分の思いを文章にして残すことによって、確実にメッセージを伝えることです。

ただ、エンディングノートには他にも活用方法があります。

まず、自分が元気に生きるためにエンディングノートを活用する方法です。
自分史のさらなる充実を目指して、今の生活をより楽しく悔いなく過ごすためのきっかけとしてエンディングノートを活用するのです。

また、いつかは遺言書を残したいと考えている人にとっては、遺言書を書く準備としてエンディングノートを活用する方法も考えられます。
財産のことだけではなく、家族の気持ちを考えながら書けるエンディングノートは、遺言書を書くために必要な考えをまとめる助けとなるはずです。

エンディングノートと遺言書をセットで残すという方法もよいでしょう。

5.まとめ

エンディングノートという言葉は、人生の終着点が近づいてきたため準備するというイメージを想起させるため、書きたくないと思う人もいるでしょう。
確かに、自分がいなくなったあとで家族が困らないようにするためのメッセージを記して残しておくというのはエンディングノートの大きな役割の1つですから、自分が亡くなったあとの準備という面はあります。

しかし、エンディングノートは自分が亡くなった後に不安を感じることなく前向きに生きていくための支えにもなるものです。
家族のためだけでなく、自分の人生をよりよいものにするためにも、エンディングノートを書いてみることをおすすめします。

相続についてまだ不安が…そんな時は無料でプロに相談しましょう

大切な人がお亡くなりになると、悲しむ暇も無いほど、やることがたくさんあります。
何をどうやってどれから進めれば良いのかわからなかったり、余計な手間や時間、支出を避けたいと思っている方は多いと思います。

そう思われる方は「お金の知りたい!」がオススメする税理士を無料で紹介してくれるサービスを是非ご活用ください。
相続税申告の経験豊富な全国の税理士がしっかりとお話を伺い、スムーズな相続のお手伝いをいたします。

相続税申告での信頼できる税理士はこちら

相続用