【終活】生前整理のやり方と効率よく進めるためのコツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
生前整理 やり方

生前整理をしようと考えているけれど、どこから始めたらいいのかわからず、お困りの方も多いのではないでしょうか?

身の回りの物を整理したり、所有物の扱いについてエンディングノートなどに記載しておくといった「生前整理」は、自分が亡くなった後に遺された人の作業を軽減させるための大切な作業です。

しかし「生前整理」と聞くと、大事な作業であると思うあまり、どんなふうに行えば良いのかわからなくなってしまう人もいるでしょう。

今回は、作業の第一歩をふみ出してもらうため、生前整理の方法について説明します。
生前整理で迷っている方は、ぜひとも目を通してください。

1.生前整理とは

生前整理とは文字通り、生きているうちに身の回りの物を整理することです。

自分が死んだ後、遺品に囲まれて途方に暮れてしまったり、トラブルを起こして揉めることがないよう、遺された人たちの負担を軽減するため、また身の回りを整理することで、心も身体もすっきりと、より身軽に生きていけるよう、自身のために行うものといっていいでしょう。

生前整理は基本的に自分で行うことが多いのですが、必ずしも自分で行う必要はなく、子や孫など、家族の手を借りて行うこともあります。

また「生前整理」と「遺品整理」を混同されている方もいらっしゃいますが、両者は異なり、遺品整理はあくまでその方の死後、相続人が遺品を整理することをいいます。

2.生前整理のやり方

自分の老後や死後のために、生前整理をしておくべきとは思っていても、どこから手を付けていいのかわからないということもあるでしょう。
ここでは生前整理を行う上で、作業の流れやコツをご紹介します。

2-1.効率よく生前整理を進めるために準備しておきたいもの

効率よく作業するためには、いきなり作業に取り掛かるのではなく、3つの準備をしておきましょう。

1:財産目録を作る
2:家族の「捨てないでリスト」を作る
3:仕分け基準を設ける

1:財産目録の作成

最初に財産目録を作成しましょう。

家や土地の権利書や預貯金、宝石や有価証券などを整理し、まとめておきます。
重要書類を先に確認することで、誤って破棄することを防ぐ効果もあります。

また、後述しますエンディングノート作成時にも役立ちます。

2:家族の「捨てないでリスト」を作る

2番目に作っておきたいのが、家族の「捨てないでリスト」です。

本人にとって思いもよらないものが、家族にとって大事な思い出の品かもしれません。
『え?お母さん、アレを捨ててしまったの?』などということにならないよう、先に情報収集しておきましょう。

3:仕分け基準を設ける

3つめの準備として、物を「捨てる・残す」の判断基準を大まかに決めておくといいでしょう。
例えば雑誌ならば「2年以上前の物は捨てる」、衣類ならば「サイズが合わないものは捨てる」などの基準を作っておくことで、効率よく生前整理をすすめることができます。

2-2.生前整理をすすめるコツ

作業は箱を使って、捨てるものかどうかを判断しながら行うといいでしょう。

箱を2つ用意し、それぞれ「捨てる」「検討中」の物を入れていきます。
「捨てる」箱に入れたものは、原則として戻しません。
検討中の物は、決断までの期限を設けましょう。
あえて目に付くところに置いておき、期限中使用しなかった、もしくはまだ迷うようなら捨てることをおすすめします。

また、一気にやろうとすると体力的にも精神的にも大変ですので、少しずつ行いましょう。
消耗品は、思い入れのない品も多く、捨てやすいため、最初は文房具、雑貨などの小さいものから行い、慣れてきたら、家具や家電などの大きなものや思い出の品に取り掛かりましょう。

2-3.困った時は業者に依頼する

選別作業と、それに付随する「捨てる」という行為は日常的な動作ですが、物の量が多いと重労働になります。
個人の手に余れば業者に依頼することも検討したいです。

業者に頼む場合は、どこからどこまでを業者に頼むのかを明確にし、見積もりを取りましょう。
相見積もりで複数の業者を比較検討したいですね。
また価格だけで選ぶのではなく、対応力や信頼感も高い業者に頼みましょう。

3.生前整理の注意点

3-1.財産はわかりやすくまとめておく

誤って物を捨ててしまわないためにも、効率よく作業を続けるためにも、仕分けしたい財産はわかりやすくまとめておきましょう。

可能であれば作業用の部屋を用意し、そこに集約させるといいでしょう。
生活と選別場所が一緒になっていると、作業もはかどりません。
家族や業者が入る場合だけでなく、自分で行う時も事前仕分けをしましょう。

3-2.見られたくない所有物

家族や業者が入る時、見られたくない所有物は別にして、「保存決定」などと貼り紙をしておくといいですね。
別にするスペースが取れない場合は、一時的に浴槽に避難させるのもおすすめです。

4.エンディングノートを残しておきましょう

生前整理とともにエンディングノートの作成もおすすめします。
これらの目的を記録するのに、生前整理は非常にいいきっかけです。

【エンディングノートの主な目的】
・自分の子供やお世話になった人に、自分の思いや感謝の気持ちなどを伝える
・自分の終末、もしくは葬儀などの希望を伝える
・自分の死後、財産整理や死後処理がしやすいようにする

相続についてまだ不安が…そんな時は無料でプロに相談しましょう

大切な人がお亡くなりになると、悲しむ暇も無いほど、やることがたくさんあります。
何をどうやってどれから進めれば良いのかわからなかったり、余計な手間や時間、支出を避けたいと思っている方は多いと思います。

そう思われる方は「お金の知りたい!」がオススメする税理士を無料で紹介してくれるサービスを是非ご活用ください。
相続税申告の経験豊富な全国の税理士がしっかりとお話を伺い、スムーズな相続のお手伝いをいたします。

相続税申告での信頼できる税理士はこちら

相続用