自分の死後もこれで安心!大切なペットを守るためのペット信託

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
ペット信託

ペット信託を利用するためかかる費用を見積もり、どれくらいの金額を信託用の口座に入れておくのかを事前に決めておきましょう。

5-2. 信託契約書に盛り込む内容を決めておく

「信託契約が開始される条件」や「信託監督人の権限の範囲」など、信託契約書にどのようなことを書くのかによって、ペット信託の内容が大きく変わります。

もし契約書を自分で作成するのが難しい場合は、専門家への依頼も検討してみてください。

5-3. 「誰にお世話になるか」を想定しておく

ペット信託では「新しい飼い主」以外にも、「信託監督人」や「自分が亡くなったあとに管理会社を運営する人」、財産を使いきる前にペットが寿命を迎えたときに財産の行き先となる「権利帰属者」など、たくさんの人にお世話になることになります。

ペット信託を活用する場合は、それぞれを誰にするのかをよく考えて決めるようにしましょう。

6.まとめ

ペット信託は比較的最近できたシステムであるため、専門家の力を借りずに始めるのは少し難しいかもしれません。

初めてペット信託を活用する際には、弁護士や行政書士といった専門家からのアドバイスを受けながら、しっかりとした内容の信託契約を結べるようにしていきましょう。

相続についてまだ不安が…そんな時は無料でプロに相談しましょう

大切な人がお亡くなりになると、悲しむ暇も無いほど、やることがたくさんあります。
何をどうやってどれから進めれば良いのかわからなかったり、余計な手間や時間、支出を避けたいと思っている方は多いと思います。

そう思われる方は「お金の知りたい!」がオススメする税理士を無料で紹介してくれるサービスを是非ご活用ください。
相続税申告の経験豊富な全国の税理士がしっかりとお話を伺い、スムーズな相続のお手伝いをいたします。

相続税申告での信頼できる税理士はこちら

相続用