遺産は全て長男のものだった!過去の家督相続制度について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
家督相続

その場合、相続開始の日付によって、旧民法の家督相続であったり、旧民法であるけれども登記原因については相続であったり、現在の民法であったりと、その相続が発生した時期によって混在してしまう事があります。

相続発生日付がいつなるのかを、戸籍を取得してしっかり確認をしてから相続登記を行うように注意が必要です。

5.まとめ

今回は家督相続について、特徴や家督相続が定められた旧民法、家督相続人の優先順位や相続発生後の手続き等について解説させて頂きました。

時代の流れと共に、法律も変わってゆきます。
それに伴い、相続も状況が変化し、独占的ではなく全員が平等という形に変化を遂げました。

日本人には「家を守る」という意識が根強くあり、時代を遡れば遡る程そのような意識をお持ちの方が多いのではないでしょうか。
だからこそ、法は変わっても根底にある意識は変わっておらず、そのギャップが冒頭でも述べたような、相続争いの引き金になってしまうのかもしれません。

遺産の多い少ないは関係なく、この家督相続の意識を発端として争いが起こるケースもあります。
また、皮肉な事に家督相続制度が廃止されてから現在に至るまで、年々相続争いの件数は増えています。

意思を主張する事も時には必要かもしれませんが、なぜそのような法律に変化していったのか、ご理解頂いた上で協議を行うと、争いも少しは減るかもしれませんね。

著者:栗田 千晶(相続ハウス)相続診断士

相続についてまだ不安が…そんな時は無料でプロに相談しましょう

大切な人がお亡くなりになると、悲しむ暇も無いほど、やることがたくさんあります。
何をどうやってどれから進めれば良いのかわからなかったり、余計な手間や時間、支出を避けたいと思っている方は多いと思います。

そう思われる方は「お金の知りたい!」がオススメする税理士を無料で紹介してくれるサービスを是非ご活用ください。
相続税申告の経験豊富な全国の税理士がしっかりとお話を伺い、スムーズな相続のお手伝いをいたします。

相続税申告での信頼できる税理士はこちら

相続用